素晴らしいからこそ長い歴史も持ち現代まで残ることができている骨董品ですがその種類は様々です。
その骨董品一つ一つの種類を把握することにより、さらなる骨董品の世界を深く楽しむことが可能になります。
絵画
代表的な骨董品の種類としては知らない人が居ないと考えられる絵画で、日本画・洋画など様々の絵画があてはまるのです。
例えば、詩人として知られる松尾芭蕉が描いた日本画は大変価値がありますし、ゴッホやピカソなど誰もが知る有名な画家の作品、有名な日本画家の作家なども高い価値があります。
ただし絵画は贋作が出回っている確率が非常に高いので、その点には注意が必要と言えるのです。
茶道具
茶道具も骨董品の種類のひとつで、茶道具の中には数千万円もする価値の高いものも存在していて、特に茶碗は同じ人の作品でも二つとして同じものが作れないため非常に高い価値があります。
像牙で制作された工芸品または彫刻が施された美術品の彫刻品は、コレクターも存在するほど高い需要がある骨董品です。
特に象牙を用いたアンティーク小物は若い人からも非常に人気があって、小ぶりの物なら手が届く価格で購入することもてきます。
アンティーク家具
製造から100年を有する海外や国内で制作された家具はアンティークという名称がつけられて骨董品のひとつの種類です。
使い込むほど味が出てくるので、世界中でアンティーク家具は注目されています。
アンティークというと外国人の作品をイメージする人も多いです。
しかし、コレクターの中には日本にしかない独自の文化に注目している方も少なくないため、日本の骨董品に対しても注目しているのです。