骨董品の魅力~先人が残した時代の一品~

そもそも骨董品とは?

そもそも骨董品とは? 骨董品と聞くと「古い物」や「壷」などという漠然なイメージがあるかもしれません。 しかし、骨董品にはちゃんとした定義が存在しているのです。 まずはその定義を学び「骨董品とは?」という概念を確立させる事から始める事にしましょう。 実は日本では厳密に骨董品としての定義は曖昧となっています。
数十年より古いものが骨董品
という定義が存在しています。 しかし、この定義はとても曖昧で【骨董品=希少価値】というイメージの方が強い傾向にあります。 十数年過ぎていても、そのもの自体に価値が無ければただの古いものと定義されますし。 出来立ての物でも凄腕の職人の手による一級品であればその時点で「骨董品」と価値を付けられる事もあるという事なのです。 つまり、定義としては【古く希少価値がある物】が骨董品として見られると思っていただいていいかと思います。

買取り業者の定義は違う?

買取り業者の定義は違う? 骨董品を買取っている業者からすれば【古そうな品物であれば骨董品として対応するのが基本】なのだそうです。 それは日用品から文房具、おもちゃもその対象に含まれます。 しかし、価値が無ければ骨董品と鑑定されることは無くただの古い物として終わってしまうという事なのです。

骨董品で価値の高い品とは?

骨董品で価値の高い品とは? 様々な種類があるという事はわかっていただけたかと思います。 しかし、骨董品の中でも特に価値がある品はなんなのかを心得ておきたい方は多いのではないでしょうか? 陶器のものや絵画のように想像しているような骨董品から、1世代前のおもちゃなど様々なジャンルが存在する骨董品。 その中でも特に価値が高いといわれているのは金や地金を用いた品が一番価値があると言われています。 当然の結果ではありますね。 金じたいの価値が高いため、その品の価値が底上げされます。 その為、人気も高い品も多く存在している事があるようです。

骨董品を始めるなら?

骨董品を始めるなら? 骨董品はスポーツではありません。 野球で早い玉を投げるならば、まずは筋力を上げる。といった段階的な行動派必要なのです。 好きになった品に没頭する。 骨董品の醍醐味はそこにあります。

  • なんでわからないがこの絵はずっと見ていられる。
  • この壷は見ていて飽きない。
  • 是非ともこの湯のみでお茶を飲んでみたい。

きっかけは些細なものです。 欲しい・もっと見たい・そばに置いておきたい。 このような感情を抱いた時点で、言い回しはおかしいですが『既に骨董品を始めている』のです。

アンティークも骨董品

アンティークも骨董品 近いものといえばアンティークを想像するのではないでしょうか? しかし、アンティークという言葉は骨董品をフランス語に直した言葉です。 つまり、アンティークは骨董品という意味なのです。 イメージでは骨董品は寄り添いにくいイメージがありますが、アンティークならばもっと手軽なイメージになるのではないでしょうか?

アンティークから慣れていく骨董品のある生活

アンティークから慣れていく骨董品のある生活 まずは日常生活に取り入れていくという行為が、骨董品を始める近道かもしれません。 先程も言ったとおり、アンティークも骨董品です。 しかしながら日常生活で利用しやすいのはアンティークの方なのではないでしょうか? 例えるなら、シャンデリアのようなデザインのペンダントライトや、木製で重厚間のある食器棚など日常生活に取り入れやすい品が多い傾向にあります。

何はともあれ見てば見てみなければわからない

何はともあれ見てば見てみなければわからない しかし、骨董品の写真を見ていてもいまいちピンと来ない、という方。 当然です。 写真で満足できるのであれば、骨董品やアンティークを購入する人は居ません。 写真では伝わらないような言葉で言い表せれない魅力があるからこそ購入するのです。 さらに深いところまで話を進めると、それを持っている事で得られる愉悦感です。 しかし、値段が物をいう訳ではありません。 当然高い品は多くの方に認められ認知されているので、手に入れれるのであれば当然手に入れた方がいいでしょう。 それでも、使い道や飾る空間が無ければ自分にとってその品の価値が大きく下がることは言うまでもありません。 それならば、安価でも利用用途があったりする商品を探した方がいいのではないでしょうか?

骨董品の入手はイベントへ

骨董品の入手はイベントへ その筋の品を扱っている専門店利用するのも間違いありませんが、特にこだわり等が無い場合はイベントなどで購入をオススメします。 東京付近や神戸付近にお住まいの方は蚤の市が年に2回ほど開催されています。 そこには数多くの骨董品も出品されており、値段もお手軽な物になっています。 その他にも手作りの物などもユニークな商品も売っているので見ていても楽しめる事は間違いありません。 近場に骨董市が無いという方は各地方別に開催している市もありますのでそちらをご覧になられるのをオススメいたします。

骨董品の本当の価値を決めるのは自分自身

骨董品の本当の価値を決めるのは自分自身 ここで勘違いしていけないのは世間が定めている品の価値と、自分が定める品の価値は別ものです。 どんなに高価な骨董品も興味が無い人には無価値に等しいように、無価値の骨董品を大金を払ってでも手に入れたい人も居るのです。 つまり自身の持つ価値は、他人には決められる筋合いは無いのです。 「価値があるから好き」という方向性で骨董品を好きになるのもまた1つの道ですが、単純に好きだからという方向性でも間違いはありません。 どちらも同じ「好き」という感情からきているので間違いでもなければ正解でもないのです。 好きという感情がある事に意義が生じるのだと私は思います。 当サイトでは、骨董品の見分け方なども詳しくご紹介しております。 もし気になる方は随時サイト更新していきますので、今後も当サイトを参考にして頂けたら幸いです。 最後に骨董品を買うことについて、販売店はほぼ現金商売のお店になります。 中にはインターネットを用いいたお店にはクレジットや電子マネー対応の店舗もございますが、 この一品がどうしても欲しい!購入したいと思う方は、今日その日でも現金に換えられるクレジットカード現金化の優良店の利用を検討してみるのも1つの手でございます。ぜひとも一度参考にしてみると良いでしょう。

新着情報

骨董市で賢い購入をする方法とは?

骨董の勉強の仕方にはいろいろありますし、買い方にも様々な特徴があります。 数多くの本を読んで勉強してから購入する方、逆に数多く購入することで勉強する方、先輩についてきてもらってアドバイスを受けながら買う方など様々です。 このように様々な勉強の仕方や買い方をすることにより、少しずつ骨董品に対する目利きが養われていくと言えます。 ただ多くの方が結論として、自分が感動したり欲しいと素直に思ったりした品物を購入することに尽きるといった声が多いのも事実です。 骨董市や展覧会などを訪れて、その中から1点だけ購入できるとしたら何を買うのかと考えることで、実際には購入できません。 しかし、美術館・博物館に展示してある作品についても同様に考えます。

骨董品を購入する時には

また、骨董市などで何かを購入しようとした時に、1箇所でもおかしいと感じてしまう点があったら買ってはならないということも大事なポイントです。 それを繰り返して行くことで自分の好きな作品が自然に分かりますし、それが美意識や目利きを育てる方法になります。 ただし注意しなくてはならないのが、ちょっとおかしいなと感じても、中にはこういうものもあると良い方向に解釈してしまう場合です。 欲しいと考えるとあばたも笑窪で良く見えてしまいますし、欲得がらみの場合はどうしても良い方向に考えてしまいます。 このように冷静さを欠いてしまうことで落とし穴にはまってしまうので疑う心も必要ですし、疑うことによりある程度の目利き力をつけることにもつながるのです。 骨董市などで賢い購入をするためには自分に妥協しないことが重要で、目利きとは自制心と認識しておくことが必要とも言えます。

骨董品の世界を探る

骨董品の世界は専門的分野の世界であって、一般の人にとっては別次元の世界と考える方も多いですが、決してそのようにかけ離れた世界ではないのです。 また、骨董品は高いといったイメージも強いでしょうが、そうしたイメージは一切捨てても大丈夫で、骨董品の世界は深く知れば知るほど魅力的な世界になります。 骨董の世界を知るためには、骨董といってもどのような種類があるのか知っておくことも重要ですし、どこからどこまでが骨董品なのかを知ることも大切です。

骨董品の定義

骨董品としては様々な種類の品物が挙げられますが、古い・希少価値があるといった2つのキーワードが大事なポイントになります。 つまり、骨董品とは希少価値がある古い品物や美術・道具のことを指して、主にアンティーク調の物と大きく考えることができるのです。 また骨董品は世界中に広がっていて、日本の和骨董・東南アジア系骨董・インドやイスラム骨董・ヨーロッパ地方の西洋骨董など様々な種類があります。 それぞれ国の文化や習慣が表現されていて、自分の国とは違った文化に触れ合うことができることも骨董品の世界の大きな魅力です。 美術館で触れる骨董品の世界 それから骨董品の世界は遠い世界と感じることでしょうが、骨董の世界に美術館という身近な場所で触れ合うことができます。 どのような人が使用したのか、どのような背景があるのかなど、様々なことを考えて見るとまた違った視点から骨董品の世界を探ることができるのです。 それにより自分の視野が広がるきっかけにもなりますし、新たな自分と出会うことができる可能性もあります。 美術館を訪れて骨董品の世界に触れてみるのもおすすめします。

骨董品店とはどのような物を販売しているのか?

骨董品とは、100年を経過した手工芸品・工芸品・美術品と定義されていますが、骨董品とはという定義はあくまでベースで、国や状況で定義に該当しないものでも骨董品と呼ばれています。 欧米各国における骨董品の定義は様々な見方や考え方があって、製造されて100年以上を経た手工芸品・工芸品・美術品はアンティークと定義されているのです。 しかし100年に至らないものをジャンク、古くても価値のないものをラビッシュといった分類もあって、欧米各国の骨董品店ではこれら3つを用いています。 一方、日本・朝鮮・中国などアジア方面での骨董品とはという定義は、古いこと・希少価値で判断されているのです。

骨董品店の定義

骨董品店とはという定義ですが、簡単に言うと先に触れた骨董品を主に扱う商店で、商品の仕入れについては様々な経路があります。 骨董品店の実店舗は、個人客に対して商品を販売すると共に買い上げることもしていて、店舗によっては出張買い取りの依頼に対応しているところもあるのです。 また、そうした骨董品の売買だけではなくて、骨董品の鑑定を実施している骨董品店も存在しています。 こうした骨董品買い取りを実施している骨董品店にとっての骨董品とは、アジア方面での定義と類似しているのです。 ですから物品のジャンルには関係なく古いこと・希少価値を満たしていると、骨董品として対応するのが原則となっています。 つまり骨董品店からすると古そうな品物であれば何でも骨董品として取り扱っていると考えることができるので、古そうな品物がある時は骨董品店に相談することがおすすめです。

骨董品の正しい手入れと保管方法

骨董品も種類で適切な手入れと保管方法あって、正しい方法でないと大きなダメージを受けてしまいます。 絵画は色褪せや材質の劣化などダメージを受けてしまうため、必ず日光の当たらない場所で保管用の黒い布をかぶせて保管することが大事です。 また乾燥は表面の絵具がひび割れる原因ですし、逆に湿気はカビの発生を招くので、保管の際には湿度管理が大切になります。 茶道具も日光と湿気が大の苦手なので、素材の劣化・ひび割れを防止するためにも、湿度管理を適切に行いながら保管する必要があるのです。 陶器も日光や湿気に強いとは言えないので、日光や湿気に注意して保管する必要がありますし、落として割ることを回避するために、高い位置に保管しないように気を付ける必要があります。 その他掛け軸や宝飾品の保管方法があるので、正しく保管することを心掛けることが大事です。

お手入れのコツ

  それから大切な骨董品のお手入れのコツもあって、手の汚れや水分・油分が付着してしまうので、絶対に素手で扱わないことが大切になります。 実は手の汚れや水分・油分は、シミやカビの原因なるので清潔に維持された骨董品専用の布手袋を使用すること必須です。 また、くしゃみやせきで発生する唾が骨董品に付着することを避けるためにも必ずマスクをして作業します。 それから骨董品にとって湿気が大敵になるので、お手入れに関しては晴れて湿気の少ない日に行うことが大事なポイントになるのです。 ただ湿気に注意してお手入れをしたり保管していたりしても、知らず知らずのうちに湿っぽくなってしまうこともあります。 ですから、定期的に骨董品を陰干しすることもお手入れとしては重要です。

骨董品の収集方法

骨董品の世界の魅力に触れることで虜になってしまうと、もっと素敵な骨董品があるのではといった気持ちが膨らみます。 そうしたコレクターにとっては、どこで骨董品を収集できるのかを分かっているかは重要なポイントになるのです。 骨董品の主な収集方法は、骨董品店に行く・骨董市に出掛ける・オークションで購入する・人から買ったり譲り受けたりするといった4つに大きく分けられます。 骨董品店に行くというのは、最も身近な収集方法でコレクターなら誰しもが通る道です。 また骨董市に出掛けるという方法は、様々な地域で開催される骨董市を訪れることで珍しい骨董品と巡り合えることもしばしばあります。 意外と希少価値のある骨董品を見つけられる場所となる骨董市なので、コレクターとしては魅力的な収集方法です。 オークションは、メリットとデメリットをしっかりと理解した上で利用する必要があって、メリットはどこにいても手軽に骨董品の収集ができるという点になります。 ただ直接骨董品に触れることができない状態で買い取りするため、偽物を見極めるのが難しいです。 更に、悪徳業者も多くてお金を振り込んでも物が届かないといった詐欺にあう可能性があるというデメリットがあるのです。 ただ、各地域の骨董市などに行けない方にとって、お宝に巡りあえる可能性のある魅力的な収集方法というのも事実と言えます。 人から買ったり譲り受けたりする収集方法は人との繋がりや情報がとても大事で、収集活動をすることで同じ趣味の人と知り合うことができますし、情報の共有ができる仲間ができてくるものです。 そこから様々な話も出てくるので、大切にしたい収集方法と言えますね。